青春18切符を新橋の金券ショップで、定価(12,050円)が11,450円で買えました。定価より600円安い。

私は、生まれてこのかた青春18切符を買ったことがありませんでした。
前職の仕事では、どこか遠出をする際は、行く先々の行動予定表みたいなものを提出して、担当上司に許可を貰わないといけないため、非常にめんどくさかったのです。
(こんなことをする理由としては、緊急の呼び出し時や、当時者が自然災害や事故に遭遇した際、担当幹部が把握しておくために行います)
そのため、青春18切符での旅は、行動予定表の作成が大変だと思い、購入を敬遠していました。
しかし、今はスーパーニート。
コロナだし、一人旅をするなら
今でしょ!!
というわけで、青春18切符の購入に踏み切りました。
今回は、青春18切符を初めて買われる方向けに、私が調べたことを書きたいと思います。
青春18切符に年齢制限は無く、切符1枚で使用回数5回分。使用期限は、今年の夏分であれば7月20日~9月10日まで

いやーぁ、先輩
私が若かったら青春18切符で
電車の旅したかったんですよ。

ん?いいじゃん。
今からだって出来るよ!

いやいや、
18歳じゃないから無理ですって。

え、こいたん君知らないの?
青春18切符って年齢制限ないんだよ。
と、こんな会話を前職の先輩としたことがあったため、年齢関係なく購入して使えるのだと知りました。
なお、回数については、連続した日にちで使う必要はなく、尚且つグループでも使うことが可能です。
なぜ青春18と紛らわし名前がついているかと言いますと
当時国鉄旅客局長だった須田寬により、青少年・学生をイメージした「青春」と、その象徴的な年齢で「末広がりの8」にも通じる「18」を組み合わせたと、後年に須田が説明している。
Wikipedia引用
使える列車は、JR全線の普通列車、快速列車、一部特急列車
この条件の他に、指定席料金をプラスすることで、観光列車に乗れたり、オプション券(2,490円)を購入することで北海道新幹線に乗ることも可能。
特急列車に関しては、青春18切符に料金をプラスして乗るということは出来ないそうです。
1回分の有効期限は、乗った日の0時~24時まで
例で説明しますと、
7月20日午前7時に駅の改札にいる駅員に1回目のハンコを押されると、有効期限は7月20日の日付が変わるまでです。7月21日を跨(また)いでしまった場合は、最初に停車する駅までが有効期限です。
ただし、首都圏と大阪圏の電車特定区間については、日が跨(また)いでも乗車日の終電まで有効です。
今回の私の旅の目的は
日本1周です!
そのため青春18切符2枚(10回分)購入しました。

旅のコンセプトは、
いかに安く楽しめるか
まず、私が考えたことは、いかに青春18切符を安く購入するかを考えました。
その結果、JRで働いている親戚のおじさんに社割で購入してもらえばいいじゃん!と思いました。
ですが

青春18切符って元々安いから、
社割なんて無いよ
との回答。
次に考えたのが
フリマアプリとヤフーオークション
ですが、フリマアプリはこういった商品の出品は禁止されておりました。
そして、オークションにあっては、安くはなく、尚且つ出品者と青春18切符をシェアする様な内容が多く、切符を使った後出品者に返却しなくちゃならないという面倒がありました。
この話を、鉄道に詳しい友達に話すと

それなら金券ショップで
買えば安いんじゃない?
といった経緯から金券ショップで購入しました。
青春18切符は、JRの新幹線の切符が購入できる券売機や、みどりの窓口でも購入できます。
次に私がやったことは、
旅の計画を立てるための情報収集
ネットで調べるのも限度があるため、本屋に行って、青春18切符関連の情報を調べました。

情報だけはお金をケチってはいけない
と思い、本屋で立ち読みして、初心者でもわかりやすく、良い情報が掲載されていたガイドブックを
フリマアプリで買うことに決めました。
しかし、フリマアプリでは売っていませんでした。

う、売ってないか。
ここは新品で購入しないと駄目なのか・・
ピーーん
ここで名案が浮かびました。
図書館に置いてあるんじゃねぇ?
図書館にありました! 笑

ふー、買わずに済んで良かった。
今回私が載せた情報は、ネットとYouTube、図書館で借りた本を参考に書きました。

本当は、もっと詳細にお伝えしたいと思ってはいたのですが、本の情報を詳細にお伝えするのは著作権に引っかかってしまうのではと思ったため、あくまで最低限の情報までに留めました。
みなさんも、良ければ青春18切符で一人旅してみませんか?
追伸
ぱら、ぱら(本をめくる音)
お!ムーンライトながら(夜行列車)を使って移動すれば、宿泊代が浮くぞ。
よし、列車の予約しよう・・・あれ
「ムーンライトながら」が2021年3月29日で運転終わっているーー
そんなバカな・・・
古い情報の場合は、ちゃんと確認した方がいいです。(この記事についての内容は、ネットで確認しましたので大丈夫です)
地図が凄く見やすく、電車の写真もあるため、自分がどんな列車を乗りたいかを調べるならお勧めです。
本屋で立ち読みした結果、旅の日程の組み方や、その他必要な情報が掲載されていた。(大きな地図が無いため、JTBさんの本と合わせて使う必要があると思いました。)
旅のお供に持っていくのは、本が重くて無理ですが、路線図の中では極めて優秀な本です。路線が詳細に掲載されているため、見ているだけで旅に出た感じがしました。